久々の山梨ワイナリーめぐり
ソムリエを取得した2009年頃から数年の間はしょっちゅう勉強を兼ねて山梨のワイナリーを巡っていたけど、その後は正直な話、カクテルやノンアルの仕事が増えてから少し遠ざかってた。
ということで、久々にインプットをしたくて友人に車を出してもらい、比較的大きいワイナリーを2箇所訪問。
*
まずは9月にリニューアルしたばかりのサントリー登美の丘ワイナリー。

受付の札がコースターになる仕様。
さすがは大手、しっかりコストかかってる。

やっぱりここは丘の上にあるのもあって景色が最高。
葉っぱが色づいているのも素敵。


12月ということもあって、残っている2番成りのブドウは干し葡萄みたいになってる。
このくらいになるとかなりの糖度になってるはず。
*

ということで軽く散策を終えて、いざリニューアルした店舗内へ!

実際のところ、全体感はそこまで変わってなくて、少し綺麗になったのと試飲のスタイルが変わったことくらい。
ちなみに試飲は有料で、カードにチャージして使用するタイプ。
全種類じゃないけど色々飲める。

店舗の奥にはプレミアムの試飲コーナーがあって、迷いなくまだ飲んだことない岩垂原メルローのキュベスペシャルをテイスティング。
このコーナーのワインに関してはグラスがグレードアップされます(笑)
まだ飲み頃には早いけど、素晴らしいクオリティだと思います。今後さらに期待。
*
ランチを挟んで、次は5年くらい前から営業を始めたマルス穂坂ワイナリー。

出荷をメインとする石和温泉のワイナリーとは違って、醸造だけをしているとのこと。

どーーーん!!!
さすが新しいだけあってきれい!!!

わかりやすいマップ。
ちなみに2F部分から果汁を絞り出して1Fに流すので、酸化のダメージが比較的少ない構造。


こういうマップ楽しい(笑)
特に無類のヴィオニエ好きとしては右上の区画気になるーーw
収穫手伝いたい!!笑
*
見学したらもちろん試飲。有料。

マルスさんは本当に随分飲んでなかったので、かなり時の経過を感じました(苦笑)

マルスといえばだいぶ前からヴィオニエを使っている印象。
以前はヴィオニエ&甲州だったのが、甲州&ヴィオニエになってた(苦笑)



甕で熟成させたオレンジ。
ナチュールっぽいというか酸化のニュアンス強め。この類は好き嫌い分かれるね。



やっぱり日之城は別格に旨い。
*
スケジュールの都合上2箇所だけだったけど、勝沼とかと違って行こうとしないとなかなか行かないから、良い経験になりました!
次は小規模のマイクロワイナリーとかブティックワイナリー行きたいな!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。