マイクロワイナリーと未来のワインを考える

今回は、大手町ビルの屋上にあるファームを運営しているプランティオ株式会社様からのお声がけで、トークイベントでの登壇と提供するワイン&フードの選定をご依頼いただきました。
イベントの冒頭では、竹中工務店さんの取り組みとして葡萄の木が植えられている現場をゲスト達と視察。

まだ生育を始めたばかりなので、ある程度結実するまでに2,3年かかりそう。
ちなみに品種は、デラウェア・甲州・マスカットベリーA・やまソーヴィニョン・そして大学で研究中の2種とのこと。
そのあとトーク会場に移動して乾杯しつつ、トークがスタート。

今回のトークの趣旨は、ファームを運営するプランティオさんがモデレーターとなり、葡萄栽培の取組みをする竹中工務店さんと、将来的に結実するであろう葡萄の醸造を担当する深川ワイナリーさん、そしてソムリエとして僕が、マイクロファームの在り方や将来性など多岐に渡って話を繰り広げました。

もちろんゲストにはただ話を聞いてもらうだけじゃなく、深川ワイナリーのこだわりが詰まったワインと、今回お願いしたTOKYO CATERING LINKの美味しいご飯を用意。

深川ワイナリーのワインをさらに楽しんでもらうために、シェフと相談したフードとのペアリング。
*
①山形県産デラウェア白新酒2022×オレンジとグレープフルーツのサラダ
白ワインビネガーや柑橘の酸味とデラウェアの持つ特徴的な酸が寄り添います。ディルとチャービルの風味も親和性高いです。
*
②山形県産ナイアガラオレンジ泡2021×タンドリーチキン&キャロットラペ
白で乾杯した後の泡。ナイアガラの個性的な風味を考慮しての順番。合わせるのはやはり個性強めのタンドリーチキン。カレーなどのスパイスはバッチリ。当然ラペにはクミンやコリアンダーを使っているので間違いなく合います。
*
③長野県産マスカットベリーA赤2021×ショートパスタのナポリタン
和食以外の選択肢で大いにペアリングが期待できるベリーAとケチャップの有用性。ということでケチャップを使った代表的な料理、ナポリタン。イタリアンにはないこの風味が、ベリーAにはしっかり合います。ケータリングってことで冷めても美味しいペンネを使用。
*

トークをしてる1時間くらいはあっという間で、ゲストも大いに楽しんでくれた様子。
ところどころサービスが行き届かないところもあったけど、良いイベントになったのではと心を撫で下ろしています。
こういうトークするのって実は結構好きで、またいろんな場面で喋りたいなと思いました(笑)


とにもかくにも関わってくださった皆さま、改めてありがとうございました!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。