MEDIA

メディア

なにやら仕事が立て込んでいたり、天気に恵まれなかったりでなかなか行けず、前回から約2ヶ月ぶりの山登り。

近郊の低山をどんどんクリアしたくて、ずっと候補にしてた丹沢の大山。

ハイライトとしては、雨降りの山と言われながらも快晴予報で行ったらやはり上の方は分厚い雲にやられたのと、懸念してたヤマビルは遭遇しなかったことかなw

いやー、しかし初心者向けとは言われてるけど、超初心者にはキツイかも。

中級目指す初心者に丁度いいくらい登り甲斐はあるね。

ということでレポ。

本当は平日に行きたかったんだけど、なかなか天気に恵まれなくてやむなく日曜に。

ケーブルカーが動き出すタイミングで向かうも、さすがの混み具合で断念、速攻予定変更で阿夫利神社下社まで徒歩で行く。

男坂。

あのね、大山をぐるっとした感想でいうと、女坂も含めてこのケーブルカーの区間が一番きついw

こういう急な階段が多くて、急勾配の坂よりしんどい。

もはやリハビリ的な身体には出だしから体力削られましたw

のぼる人は気をつけてくださいw

とりあえず阿夫利神社下社着いて、今回は時計と逆回りで歩くことにしました。

二重滝。

見晴台からの眺め。

紅葉はまだ途中だけど、ススキがあると秋を感じるねぇ。

ある程度しっかり舗装もされてて迷いにくいし歩きやすい。

でもこんな感じのところも多いんで油断することなかれ。

それにしても良い景色!秋晴れ!

この辺までは抜群のコンディション。

歩いてた中で一番紅葉が綺麗だったところ。

このグラデーションが最高。

頂上あたりに近づくと雲行きが、、

雲に覆われて周辺の視界はイマイチ。

でもこれくらい気軽にアクセスできる距離感で人気の山っていうのは頷ける。

阿夫利神社下社からここまで約2時間。大山ケーブル駅から歩いても約2時間半。

それにしても市街地は晴れてるのになぁw

1人単独なので、ランチはささっと食べて即下山。

ある程度のラインまで下ってくるとやっぱり晴れてる、、笑

山あるあるだねw

ということで、そのまま阿夫利神社下社を通って大山ケーブル駅まで約1時間半の道のり。

ケーブルカー使わずにトータル4時間くらいで行けましたね。

確かにコースとしては比較的安全で、登山客もそれなりに居るので、初心者向けではありますが、最低限の準備はしていかないとそこそこキツイ印象です。

これから12月に向けて更に紅葉シーズンに突入すると思うので、おすすめです!

そしてせっかくならお疲れビールもねw

今回は本厚木にあるサンクトガーレンのタップルームに寄りました。

飲食ブログはこちら【本厚木】元祖地ビールのタップルーム

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。